オフショアのライトジギングゲーム
先日、【WILD Ⅱ】にて伊江島、伊平屋周辺を探るライトジギング釣行があり参加しました。
水深は40〜60m前後、潮が走る時間帯はジグで探るもなかなかアタリが拾えず迎えた潮止まり前。
シマノ新製品の【サンドライザー】を試してみる事に。
潮が走る時間帯だと水深30mでも底を取るのが困難ですが、緩い時間帯は21g のジグヘッドでも気長に待てば40mくらいまではなんとか底が取れる感じ♪
ドテラで船が流れる中、真下に落としたリグは着底時にはラインは斜めに入っている状態。
そこから、大きくリフト!
そこからフリーフォールで落とし込んでいく。
と言っても、40m以上のラインが水圧を受けているので水中ではテンションフォールになっているイメージ。
なので、1しゃくりでもフォールはけっこう長い。
新商品【サンドライザー】は果たして?
そして、開始早々にフォールでコンッ!とバイト!
アワセを入れるも乗らず、再度フォール。
すると、またまたコンッ!とバイト!
またまたスカッ… もうダメかと思いましたが、またまたコン!とアタり
次はヒット!めっちゃ追ってくる!
上がってくるとタマン(ハマフエフキ)でした。
根掛かりしにくくする為に、2つのフックの内1本を外し、ワイヤーが着いたフックをワームの上側に移動させておいた為にちょっと乗りにくかったのかもしれません^ ^
その後はフックを純正のシステムに戻し、同じように探る。
フックシステムを変更すると
するとまたまた、フォールでバラバラッ!
とラインが水中に引き込まれる!
次は1発でフッキングし、上がってくると真っ赤な魚体のアカジン(スジアラ)!
いい魚しか釣れない^^;
その後も、アカジンとタマンを1匹づつ追加し2時間弱でしたが、4匹キャッチする事ができました。
本来、フラットフィッシュに対応するべく開発されたルアーですが、海底に立つ形状のジグヘッドに浮力のあるワームが根掛かりしにくくさせ、ワームならではのナチュラルな波動と匂いが魚にアピールできたのかなという印象です。
本来の使い方とは違う釣り方でも、探ってみて結果が出ると嬉しいですね^ ^
ジグとの使い分けで更なる釣果UPが期待できるかもしれません✨
船 【WILD Ⅱ】
Tackle data
Rod. MAXEL – RiverMonster 78
Reel.SHIMANO – 18 STELLA c5000XG
Line.VARIVAS – Avani Seabass LS8 #1.5
Leader.VARIVAS – ShockLeader 30lb
Lure. SHIMANO – SandRiser21g + Glandeshad
Waningrub
Hook. OWNER – ST-X 58 #4
ST-X 45ZN #4